MY RECORD HUNTING DIARY 2001

9月2日(日)
ここのところレコードはご無沙汰して、古本漁りをしてたのだがそれも一段落したのでまたぞろ虫が騒ぐ。
フリートウッド・マックの「ミステリー・トゥ・ミー」米盤がVG+で出ていたので発注をかける。
これは「グッド・シングス」が収録されているものが初版ということで、これが注記されていたためコンディションは悪いがしかたないと考えた。
もっと良いものが出回っているのかもしれないという気はするのだが、インフォメーションされているものを見ないのだからわからない。
取り敢えず抑えておいて、あとは気長に探そう。
「グッド・シングス」はボブ・ウェルチの曲で、なぜかセカンド・プレス以降「フォー・ユア・ラヴ」に差し替えられたものだ。
歌詞カードは作り直されずそのままになっているので、本当に曲として収録されているのか、歌詞カードだけ見てノートしたものではないのか、ということを問い合わせ
したのだが、果たして私の英語が通じてての返事だったのか否か今は現物を見るまでは不明。

ところでボブ・ウェルチ。
フリートウッド・マック好きに聞くと結構な割合で一番好きという答えが返ってくるのだが、私ももちろんそうだ。
マス・メディア評価としては常に過渡期のメンバーとして軽く扱われるのだが本当にそうか?
確かにピーター・グリーンとリンジー・バッキンガムの間で売れなかった時代だが、ジェントリーで英国らしい陰影のある摩訶不思議なサウンドを持っていたのは、彼とダニー・カーワンが競った「フューチャー・ゲーム」と「枯木」ではないのか?
アメリカ人ウェルチのヨーロッパ趣味が妙なねじれになっていると密かに信じているのだが。
グリーンもバッキンガムも私は声が好きになれない。
もちろんグリ−ンのギターは最高なのだが。
バッキンガムはギタリストとしてもどうでもいいなぁ。

9月3日(月)
ハミングバードの「ウィ・キャント・ゴー・オン・ミーティング・ライク・ジス」が英国Rから到着。
これがジャケMなのか、という思いもするが通常これがMでしょうね。
それに英盤中古でこれ以上は望めないだろう。
オリジナル盤かどうか不明だったが、新宿Vで見た通りコーティング・ジャケだし、レーベルもOK。
£4.95は大正解。内容は既に米盤で確認済み。
ハミングバードの原盤所有は英A&Mか、米A&Mか自信がないが英だと思う。
どなたか確かなところ教えてください。


9月5日(水)
ソフト・マシーンの「サード」をイギリスRに発注する。
注記にレッド・レーベルとあったのでオリジナルと考える。
コンディション表記がないためメールで問い合わせたところEX/EXだとのこと。


9月7日(金)
ニュー・オーリンズのRでPFMの「パスパルトゥ」を発見。
PFMの検索ではヒットしなかったのだがタイトルで引っかかった。
やってはみるものだ、アーティスト・キーはP.F.M.となっている。
ただ、このRという店コンディション表記が甘く、しかも値段も高めで私の中ではCランクの店。
しかも、これはVG+表示されている物だから期待は全然ない。
なんとかコレクションとして許せるものならよいのだが...。
明日は東京。


9月8日(土)
目的の芝居が1時からなので、12時開店時間の渋谷Pに行ったのだが、やっぱりというか当然のように開いていない。
時間がないのであきらめて赤坂ACTシアターへ行く。
昔あれだけ通勤で使った千代田線なのに乗り換えにまごまごしてしまう。
ということで、東京は松たか子主演の「セツアンの善人」を観に来た。
彼女の舞台は「夏ホテル」に続き2回目になるが、今回も松たか子が見られればそれでいいので、どういう内容なのか全然知らなかった。
後でブレヒトと判って納得したのだけれど、私にはテーマが古くてピンとこなかった。
芸術ってこういうものなのかなというより、私の考えでは現代にあってはこれでは商業演劇になってしまっていると思う。

私は演劇についての基礎的素養もなく、ただ好きで観るだけなのでえらそうなことは何も言えないのだが、演出としてはエンターテーメントの要素を取り入れ現代に甦らせたということになるのだろうか?
演劇に限らず、芸術はテーマで味わうものではないと信じる私なのでテーマが古いことは、実は問題にならないわけですが(口調が丁寧になったりして)。

だとすれば、シェン・テの悲しみがもっと出るようにしたほうが(まあ、通俗的にするということでしょうか)良かったと思うんですよね。
極端な話、シェン・テは破滅して欲しかった。
神様が出ても結局救われなかった(?)強く頭の良い女性として描くより、頭が弱く善良であることにより破滅せざるを得ないシェン・テの神聖が、神なのかもしれないという感じに描かれたほうが好みですよ。
ヤン・スンとの恋をもっと盛り上げて欲しいです。すぐに裏切られることが明かされてしまうんだもの、これで救われるのか?たぶん裏切られるんだろうけどさ、ってところで引っ張って欲しいんだよ。

まあ、芸術なのであまり原点から離れないでどうやるかってところが、見所ってことなんでしょうが。
そういう意味ではきっとすごかったんだと思います。

「夏ホテル」も、すぐにチェーホフがやりたいんだろうなって思ったんだけれど、これは結構含みの多いドラマだったのでいろいろ考えて楽しかったですが、そもそもチェーホフの芝居を知らないものだから...。そうした原点を知っていればもっと楽しめたのでしょう.。

さて、その後は新宿へ行く。
先の「ウィ・キャント・ゴー・オン・ミーティング・ライク・ジス」のレーベルに気になることがあって確認したかったのだ。
英A&Mはレーベルに権利表示をしているが、実は他のハミングバードのものはレーベル上部にあるのに、この盤は下部にあるのだ。
そこで、まだ売れ残っているだろうと思い新宿Vのものを見に行ったわけだが、やはり私のもの同様下部にあった。
たまたま、76年は下部だったのか、それとも.....?

ついでにフリートウッド・マックの「ミスター・ワンダフル」のモノラル盤を買う。
12390円って、ついでに買う値段じゃないやね。(これを以ってアップ・デイトとする)


9月11日(火)
ソフト・マシーン「サード」が届く。
なにしろ日本でも見たことがないため、ジャケット仕様は確認できないが英オレンジCBS盤、オリジナルのはず。
コンデションはEX/EXとのことだったがEX-/EX+か。
しかし、ネットでもたまにコンディションの悪そうなものを見るだけで結構レアだし、インナー・スリーヴもカンパニー・スリーヴがきちんと付いている。
これで£25はお買い得だった。
日本なら8000円は取られても不思議ではない。
内容はCDで既におなじみのもの。


9月12日(水)
し、しまった。
ソフト・マシーンの「サード」は英CBS原盤じゃないって?
あれほど英か米か調べたとあげく、やはり英だろうと結論して探していたのに。
なんという馬鹿。
マーキーのブリティッシュ・ロック集成にはUS原盤とされていたのに、レコード・コレクターズ(91.10月号)のソフト・マシーン特集を信じてしまったのだ。
たのみますよほんとにもう、レコード・コレクターズって名前なんだからさ。
原盤番号ぐらい間違えず調べろよな。
そういえば、セカンドの「ヴォリューム・トゥー」も英プローブ原盤表記がしてあったよ。
ちがうだろ?
米プローブなんだよ。

そうなんだよ、ファースト、セカンド・アルバムまで米プローブ原盤で、「フォース」が英CBS原盤はまちがいないところなんだから、サードだけ米コロムビア原盤だと思わないよ。
そうだろ?
普通、サードから英CBSと契約したから、アメリカ配給がプローブからコロムビアになったと解釈しちゃうだろ?
なぜそうじゃないことがわかったか?
自分のデータ・ベースに登録してみてすぐおかしなことに気がついた。
だって「サード」のレコード番号が66246で、後からでた「フォース」は64280。
後から制作された「フォース」の方が若い番号って、同じバンドでこれはありえませんよ。
これをまっとうに解釈すれば、イギリスでは先に「フォース」が制作発売され、売上好調につき「サード」も発売してみましたってことじゃん。
でも、ロバート・ワイアットの自伝「ロング・ムーヴメンツ」のディスコグラフィを見ると「サード」の英発売日は70年6月6日、「フォース」は71年2月28日になっているからわからなくなる。
いったいどっちだ。
まあ、このことと先に書いたアメリカ配給としてのコロムビア、レコ・コレ情報という3点を根拠に英オリジナルを結論したのではあるが。

米盤となれば、しばらく前にオリジナルが米オレゴン州はポートランドのたよりになるRに確かあったはず。
ネットでお訪ねしてみると、英盤を探していたので無視していたのだが、おっと残ってたよ、ラッキー。
ここはコンデションも良好だし安心、$30なら問題なし。


9月23日(土)
PFMの「パスパルトゥ」がニュー・オリ−ンズのRから届く。
コンディションに全く期待が持てないと先に書いたものだが、それほど悪くはないではないか。
自分の持っている他のPFMものと大差ない。ただ一箇所針とびを起こすところがあるのが残念だ。
それでもオリジナル・インナー・スリーヴ付きだったし、$26は可としよう。
ただしこの店は配送手数料が高く、エア・メール料金と合せると+$25にはなってしまうため、日本の店頭に出ても同じような値段になるのではないか。
その意味では安くはない。

このアルバムが発表されたのは1978年であり、時代的には完全にプログレは終わっている。
クリムゾンでさえ従来のコンセプトでは維持できず、74年には時代に追われるように解散してるのだ。
そんな中でPFMも既にプログレ・バンドではなくなっているのだが、これはまちがいなく名盤です。
地中海地方を感じさせるメロディに、よく聞けばPFMらしいテクニカルなアンサンブルが光る。
今聞いても古くささを感じさせない。


  

record correct"errors"?