MY RECORD HUNTING DIARY 2001

10月1日(月)
レコード・レーベルに関する書籍が発売されたので早速買ってみたのだが、期待したようなものではなかった。
the A-Z of Record Labels/Brian Southall がそれだが、ここでのレーベル史とは社史の方で、読み飛ばすには面白い本だとは思うが研究書とはとても言えない。
英語が堪能な方にはお勧めしたいが、私のように英語に不自由なものは辞書の必要なところも多く、そこまでして読みたいような内容でもないことはわかるため、なかなか取り組むのが億劫になっている。
それでも、レーベルの設立に関しては知らなかったことが多く、少しでもレーベル・ガイドに取り込めたらいいと思う。

本日ソフト・マシーンの「サード」のUS盤が届く(これを以ってアップ・デイトとする)。
コンディションはM-/M-と言ってもいい。
USオリジナルかUKオリジナルか先日も疑問があるということを書いたが、結局両方買ってしまったわけで最早どうでもよいようなものだが、気になるものは気になる。
こういうことが気にならなくなったらコレクターなんかやめた方がいいし、どなたかご存知ないか。
ジャケットのセンスはやっぱり英盤の勝ち。

ソフト・マシーンはこの「サード」が名盤の誉れが高く人気もあるが、私が最も好きなマシーンは「フォース」のA面だ。
B面はいささか冗長に感じる部分もあるが、混沌のなかからメロディが立ち上がってくる瞬間がスリリングでなかなかに美しい。


10月2日(火)
気になっていたフォガットとステイタス・クオーとバックマン・ターナー・オーバードライブについて調べてみる。

フォガットは高校か大学時代に買って聞いているのだが、そのどちらだったか記憶が定かではない。
確かそのときファーストにしようかセカンドにしようか迷った記憶があるため、遅くとも74年と考えると高2か高3だったはずだ。
しかし、そもそもフォガットを買ってみようかと考えたのは、メンバーがサヴォイ・ブラウンを脱けた3人が結成したバンドだったことを知っていたからで、既にサヴォイ・ブラウンを聞いていたことになる。
ここまでは不思議ではないのだが、そうなるとそのサヴォイ・ブラウンはUS盤の「ブルー・マター」と「ルッキング・イン」だということになるため、高校時代に輸入盤屋に足を運んでいたことになる。
私はそんな高校生だったか?
いったいどこでレコードを買っていたのだろう?
日本盤は自由が丘(名前は忘れたが今でも同じビルにはCDショップはある)で買っていたような気がする。
記憶をたどるとこれはまちがいないようだ。
そうすると、高校時代に新宿までテリトリィにしていたのか。
(当時私は横浜の山奥に住んでおり、そこは港北区といって横浜というより渋谷が近かったというか遠かった。)

確かに、まだ日本で発売されていなかったジェントル・ジャイアントの「オクトパス」を買いに新宿レコードだったか、ディスクロードだったかへ行ってはいる。
ある日、ミュージック・ライフの輸入盤紹介コーナーを読んだ私は、それがどうしても欲しくてたまらず意を決して、生まれてはじめて新宿へひとり旅立ったのだった。
しかも、次の日の放課後わざわざ。
(どうして放課後なんだ?次の日曜日に友達と行く、ということは考えなかったのか?)
意を決してというのは決しておおげさな表現でなく、当時の田舎のオクテの高校2年生にとってはまぎれもなく本当のことだったのです。
(さらに意を決する必要があったのは、金の問題でした。そのころはまだ円が安く、輸入盤は高く、このレコードも5000円くらいしたんじゃないかと思う。)

実際、新宿がどこにあるのかも思い浮かばず、たぶん地下鉄だろう、なんて中目黒から日比谷線に乗ってみましたなんて調子で、あれ銀座過ぎても新宿はないし、もう北千住じゃんか、えっ。
この先乗り継いでも新宿はない、と判断できるくらいは都会者でしたので1、2分途方にくれたあと山手線だという結論がでたのでした。
(どうして路線の表示板を見ないかよ、オレ。)

あまりに田舎者だと思われるのも悲しいので断っておきたいのは、恵比寿で乗り換え可ということは知っていたということです。
(こうして考えてみると田舎者というより馬鹿者という言葉が適切な気がしてきました。)
たぶん「なんだよ渋谷から3つ目じゃん、なめんなよ新宿。」なんて強がっている夕暮れ時だったのでしょう。
よく迷わず店にたどり着けたものです。
(しかし、何と言って家を出たのでしょう?新宿にレコード買いに行く、と言う私に母親は「あ、そう。」という程度だったのでしょうか。母親は私が当時半馬鹿だったことを知らなかったのかもしれません。)

かくしてプログレで、かつジャケット・デザインがロジャー・ディーンというわかる人にはわかっちゃう、この組み合わせのレコードに期待はいやが上にも高まっている半馬鹿は無事家にたどり着くとジャケットを舐めるように眺めたおし、いそいそと針を乗っけたのでした。
あれ?なんじゃこれ?
そうなんです、16歳の私には難しすぎたのです。
変拍子やめまぐるしいほど展開してしまう落ち着きのない楽曲、魅力のない声、抒情的なところはほとんどなく、聞えてきたのは、まるで陶酔できる要素のない音楽でした。

人生が今よりずっとシンプルにできていた私は泣きそうになり、がっくりと力を落として全馬鹿状態になって、その後中古レコード屋に売ってしまうことになります。
そんなジェントル・ジャイアントを激しく好きになって、遠い未来にオリジナル盤、オリジナル盤と騒ぐような人になることも知らないで...。
それは、当然新品の英ヴァーティゴのオリジナル盤だったのです。

ところでもう一つ思い出したことがあります。
高3のときクラスの友人と町田で待ち合わせしたときのこと(今となっては土曜の後に野郎が3人集まって何をしようとしていたのか見当もつきませんが)、本を読みながらのんびり30分近く横浜線に乗ったころ、こんな遠くなかったはずと不信に思い、表示板を見たところそんな駅はない。
あせった私はやはり1,2分考えてからから皆が「原町田」を略して町田と言っていることを理解したのでした。
(隣接する小田急線の駅は「町田」なのです)

こうしてみると、やはり田舎者というより馬鹿者であったことがよくわかります。
安心しました。

10月3日(水)
昨日の続き、話を本筋に戻す。

フォガットのファーストをとにかく高3のとき買ったのだがたいした印象はなく、非常にストレートなロックンロール・バンドでなによりがっかりだったのはロッド・プライスのギター・ソロが少ない、ほとんどないことだった。
リズムも弱いしボーカルも弱い、聞きどこないじゃん、といったところでしょうか。
しかし、その後彼らはアメリカで非常に高い人気を得たわけで、今シンプルなロックンロールが無性に聞きたくてきのう書いた3バンドについて調べてみましたと、こういうわけだ。

取り敢えずフォガットはライヴ盤のオリジナル表記でコンディションのよさそうなものがあったのでこれを。
バックマン・ターナー・オーバードライブはヒットした「ノット・フラジャイル」のオリジナル・テキスチャード・カバーとあったVG++表示のもの。
これは、意外なことにコンディションのよいものが見当たらなかった。
ステイタス・クォーはもう少し調べてからにする。
ひょんなことからオシビサのファーストを見つけたので買っておく。


10月6日(土)
CDNOWで、何と言うのでしょうか少しだけサンプルを聞けるようになってるところでステータス・クォーのアンソロジーを視聴したのだが、イメージと違う。
よくこのバンドを表現するのに、ハード・ブギーの王者というコピーを見たが、そうなんだろうか?
中村とうようも絶賛してたように記憶する。
しかし私には何かゆるゆるな感じがした。
従ってパスすることにする。
キングフィッシュのようなスカッとした抜けの良いタイトなロックン・ロール・バンドが聞きたい!!

仕方がないので、キャメルの「ムーン・マッドネス」を発注する。オリジナルという表記があったからだが信用してよいか?
他店の表記にテクスチャード・カバー、GAMAとあるを見たのでこれと矛盾するときっとまた悩んじゃうんだろうと思う。
キャメルなんてプログレ系でスカッとしないバンドなわけで前段と脈絡はない。

バッドフィンガーの「ノー・ダイス」とミレニウムの「ビギン」について問い合わせをしたオルジナルという返事があれば購入予定するつもり。
しかし、そんなことはないだろうなあ。


10月7日(日)
私の「関係者」にお願い。
日頃このホーム・ページをお読みいただき誠にありがとうございます。
たいへん感謝しております。
そこで、せっかくご訪問いただいたついでに、メールをいただけませんでしょうか?
内容は不要です。「関係者」とだけタイプしていただけば結構です。

現在のところなぜか代表的な検索エンジンにも相手にされない状況ですのでカウンター数は「関係者」の皆様がご覧くださったものと理解されますが(以前に書きましたようにイギリスからなぜか一通のメールだけは来ているのが不思議ですが)、「関係者」でなく「同病者」の訪問が実際にどれほどあるのか不明なのです。
これを把握しておきたいというのがねらいですのでよろしくご協力ください。


10月13日(土)
フォガット「ライヴ」とバックマン・ターナー・オーヴァードライブ「ノット・フラジャイル」がペンシルヴァニアのMから着。
どちらも未聴のものだし、そもそも詳しくないバンドなので今日は土曜の午後、いそいそとプレーヤーに乗せた。

前者は77年ものでベースがトニ・スティーヴンスからクレイグ・マグレガーに変わっているためか、歯切れはよくなっている。
ロジャー・アールのドラムは以前感じたような「あんまりうまくないな」ってこともなく素直に楽しめた。
しかし、自分の聞きたかったような軽快なノリはないな。

後者は彼らの代表作かと思うが、74年ならば結構かっこいいハード・ドライヴィングなサウンドも今では古びた感じだなァ。
大味なアメリカン・ハードってところで、グランド・ファンクやキッスを思い浮かべた。
これもシンプルなロックンロールのノリじゃないな。

私が今聞きたいのは初期のドゥービー・ブラザーズやキングフィッシュみたいなバンドなんだが。

コンディションについてはリストの表記に偽りアリ。
「ライヴ」は盤はよかったもののジャケはVG
「ノット・フラジャイル」は盤ジャケとも充分EX+じゃないか、これはうれしい方の誤りだが。
テキスチャード・カバーというのは、エンボスの誤り?


10月14日(日)
ニュー・ヨークのDからフリートウッド・マックの「ミステリー・トゥ・ミー」が届く。
(ニュー・ヨークといってもNYCから遥か北の町だから多発テロの直接的な影響はないようなところだ。)

以前この盤のオリジナル・プレスには「グッド・シングス」が収録されたのだが、それがセカンド・プレス以降「フォー・ユァ・ラヴ」に差し替えられたようなことを書いたが、今回これを見るとどうもそうではないらしい。
発売直前まで「グッド・シングス」で走っていたため、ジャケットも歌詞カードも「フォー・ユア・ラヴ」への差し替えが間に合わなかったというのが事実のようで、セカンド・プレス以降、ジャケットのみが差し替えられ、なぜか歌詞カードはそのままになったため、「グッド・シングス」が聴ける盤は存在しないというのが正解のようだ(プロモ盤には収録されたかもしれませんが。
従ってこれがオリジナル・プレスということになるようだ。(これを以ってアップ・デイトとする。)


10月15日(月)
いや実はやっとインフォシークの検索にヒットするようになりました。少し希望がみえてきました。
(ほかのはなぜだめなんだ?)

バッドフィンガー「ノー・ダイス」は問い合わせになしのつぶて。
ミレニウム「ビギン」は売れてしまったという返事が少し前にあった。
どんな店でも商売になりそうな場合はすぐ返事をくれるので、メール後2日以内に返事がなければこちらの希望のものでないか、売れてしまったと考えていい。
売れてしまったと言いながら、いつまでもネット販売リストからはずさない驚きの店もあるため、商品検索するたびにひっかかるわけで、これはやめてもらいたいものだ。
そのうち新入荷のものと区別がつかなくなってしまう。


10月16日(火)
ライヤーの「ストレート・フロム・ザ・ヒップ」が英マンスフィールドのRから着(これによりアップ・デイトとする)。
このジャケットが憎いな。


10月20日(土)
キャメルの「ムーン・マッドネス」がスコットランドのエジンバラAより届く。
プログレのCD化が進められていた時代に「ミラージュ」を聞いててそれ以上このバンドには興味が持てないできたのだが、新宿でエサ箱を漁っているときイイ感じのが流れていたのがこの盤だった。
ステレオの前で腰を据えて聴くことと、BGMでしかない場合とは聞え方は当然違うわけだから、不安はあったが結構気に入った。

「ミラージュ」を引っ張り出して聴き直してみるがやはりおもしろくはない。
楽曲にしても技術にしてもまだ全体にいかにも稚拙な感じがする。
やりたいと思ったことをやっていただけの「ミラージュ」から「ムーン・マッドネス」では自分たちの演奏スタイルに、より合った楽曲が書けるようになった言えるかもしれない。

ただし、盤は酷くて針飛びまでする。
デッカ・オリジナルだろうと思っていたのだがどの文献を見てもデラムになっている。
プリフィックスはTXS-Rだから、デッカでいいように思えるのだが?
盤質のよいものに買い替えようと思うのだが、どうせならデラム盤を探してからと思う。
音の問題ならCDで聴いてもよいので取り敢えずCDを買っておこう。


10月24日(水)
キャメルのCDが届いたので、今「ムーン・マッドネス」を聴きながらこれを書いている。
穏やかで幻想的で実にいいムードに浸れる。
もう少しドラムがなんとかならんかな、とは思うけど充分個人的名盤に入るよ。
1976年作品だから当時聞いていたら絶対かったるくて聴いてられないと思ったろうが。

それから今回のCD化はストレンジ・デイズの監修によりLPオリジナルのアートワークが再現されているということだが、原盤番号も明記されており、レーベルデザインも復元されているはずで、これが両方ともDECCAになっている。
つまり自分が考えていたようにDERAMオリジナルではなくDECCAオリジナルでいいようだ。
そこで、キャメルの「ムーン・マッドネス」によりアップ・デイトとする。
しかし、さすがはストレンジ・デイズというほかありません、これがCD化というものでしょう。
jジャケットの紙質まで再現するというこだわりがうれしい。


10月25日(木)
オシビサ」がウエスト・ヨークシャーRから届く。
これもなかなか楽しめる。
アフリカ出身者のバンドってことで、その色アリなんだけれども、ロック系のギター・ソロがガンガン入るわけで、この辺のニセモノっぽさと言って悪ければワールド・ミュージック本格派ではないあたりが気分だよな。
ウォーとかと質感が似ている。

「お知らせ」って知ってる人に知らせて、何がお知らせかって気もしますが、グーグルの検索エンジンにもヒットするようになりました。

今アイランド・レーベルの書き換えをしているのだが、資料としてどうしても必要なレーベルがあって、これのオリジナル・レコードを探したのだが見つからない。
取り敢えずあきらめて再発盤のブロドウィン・ピッグの「アヘッド・リングス・アウト」を発注した。
ついでにジェスロ・タルの「ジス・ワズ」。
一応問い合わせ済みなのだが、本当にまちがえずにこちらの希望した商品を送ってくるか心配されるところだ。


10月26日(金)
地元のDでムーディー・ブルースの「シンプル・ゲーム」を見つける。
2000円ってどうなの?えっ、どうなのよ!
ただ珍しいだけで人気盤じゃないものにまでこの値付けをする店のオヤジに心の中だけで毒づく。


10月29日(月)
英ロムフォードのBからジェスロ・タルの「ジス・ワズ」とブロドウィン・ピッグ「アヘッド・リングス・アウト」が届く。
コンディションははじめから期待できそうもない店だったが、「ジス・ワズ」のジャケットに剥げがあったのにはがっかり。
それがなければこんなものだろうなって思えるのだが。
盤もほこりだらけ。

しかし、「アヘッド・リングス・アウト」はこちらが指定したレーベルのものだったため、これでアイランド・レーベルのガイドは大幅に書き換えることができた。
これによりアップ・デイトとする。


10月30日(月)
「ジス・ワズ」は「日曜日の印象」が気に入って日本盤を持っていたことがあった。
いつ頃のことか全く記憶にない。
結局、「日曜日の印象」だけが好きで、ブルース・ロックとして聞くにはだるいと感じて売ってしまった。


  

record correct"errors"?