MY RECORD HUNTING DIARY 2003
東京輸入盤屋編〜虹を下さい

11月2日(日)
Keitaさんと御茶ノ水神保町ツアー。
あの男たちがふたたび立ち上がったのだ。

待ち合わせは13時に御茶ノ水のD。
ここの3階でシティの「ナウ・ザット・エヴリシングス・ビーン・セッド」を見つけた。
ジャケ、盤ともまずまずの美しさだし、9240円という高額ではあるがそれなりに値がこなれてきたようでもあったので、思い切って買っておくことにした。
Keitaさんはベルベット・アンダーグラウンドの「ライブ・アット・マクシス・カンサスシティ」の美品を1890円でゲットされる。

天気は上々、今日は新規店を開拓してみようと、いつもならJR駅前の交差点を左に折れ明大通りをくだるところを水道橋方面へまっすぐ進み、左手にあるマンション(?)の6階にあるFへと向った。

ここは小さな場所にぎっしりと詰め込んだタイプの店で、2人入っただけで狭苦しかった。
どうなのかなという気持ちで、期待もなく隅に追いやられたブリティッシュロックと書かれたエサ箱を覘き、あっと驚いた。
サヴォイ・ブラウンのモノ盤の「ロウ・シエンナ」があるではないか!!
奮えるような想いで(笑)、薄暗がりのなかレーベルを確かめるとレッド・ボックスであった。
デッカがモノ盤の製造を中止をしたのは70年と思われるが、その年レッド・イアの後継として、70年のわずかな期間使われたのがレッド・ボックスではないかという私の推測が補強された(と思うんだけど)。
来てみるものだナー。

5000円という値段も思ったより安いが、これはB面の大きなキズのせいだとわかる。
まけろと言ってみるが、委託商品ということでは無理も言えない。
又、いつ出会えるかわからないし、ずっと私に会うためにここで待っていてくれたような気がするから大切に大切にお持ち帰りすることにした。
(大切に保存しておけば、いつしかキズも癒され出荷された頃の輝きを取り戻すかもしれない。)

神保町へと坂を下り、一応顔を出しときますかという話になりMに寄ったのだが、ここで伊藤銀次の「デッドリー・ドライブ」を発見。
「帯付ありますよ」という声に相棒が手にしたレコードを、まさかオリジナルではあるまいと見るが、目が踊ってしまってなかなか判断がつかない。

このアルバム、発売当時に買ったと思い込んでいたのだが完全に記憶違いで、所有してる盤が再発廉価盤だと気づき、それをいつどこでどういうシチュエーションで買ったかまで思い出して以来、どうしてもオリジナルが欲しい1枚となっていたのだった。
恐らく全くと言っていいほど売れなかったであろうし(ちがうのかな)、帯付はあきらめてもいたのだが、4000円はもう全然しょうがないでしょう。
寄ってみるもんだなー。

ポンニチ盤「フィフス・アヴェニュー・バンド」とナンシー・シナトラの「ハウ・ダズ・ザット・グラブ・ユー?」を見つけたのは神保町のDの地階だ。
ナンシーは一度聞いてみたいと思っていたので1260円モノ美品はよいとして、フィフスの帯に2940円を出すのはどうかと思うが、ここまでの出費で既に頭がブチ切れている私を止める理性はない。

2階で大滝詠一の「ナイアガラCMスペシャルVOL..1=2ndイシュー」を発見する。
1260円でこれはお買い得ではないだろうか、先日の渋谷店のを見たあとではよけいにそう思う、そう言ってこれはKeitaさんに買わせしまった(でないと自分が買ってしまう恐れがあったのだ)。

くたびれたので休憩にしようと、Eの近くのビルの地下の喫茶店に入る。
学生街の喫茶店らしい喫茶店というものを知らないKeitaさんが、漫画がそろえてあるのを見て不思議そうに無料で読めるんですか?と店員に聞いているのがおかしい。
有料の漫画喫茶があるのだからと只ということもあるまいというわけだが、我々の青春時代とは隔世の感がある。
昔の大学生は授業をさぼってこういうところで漫画を読んだのだと自慢にならぬことを自慢する。

例によって好事家話をしてるとあっという間に時はすぎ、4時半をまわったところでいざ後半戦へと古本市で賑わう夕闇迫る街のなかへ。

すずらん通りにあるRで、Keitaさんはサディスティック・ミカ・バンドの「黒船」を購入された。
2310円で帯付に買いなおしだというが、いつの間にこんな無謀な行為をする若者になってしまったのか。
年長者として「やるなー」という厳しい言葉によって諌めてやる。
このほか激安と思える「ホソノハウス」の極美品が出てきて二人とも心ひかれしばらく唸っていたが、お互いが馬鹿に見えたか、買わずに店を出た。
すっかり暗くなった通りを歩きながら2000円盤だ、2300円盤だと話しているうちに内袋の色が初版とはちがうと思い至り、買わなくてよかったねと笑う。

ここから白山通りを横切ってSに行く。
はじめて入る店だが、ここはクラシックが専門らしくポピュラー音楽には疎いようで、値付けが無茶で、大滝詠一のファーストなど20000円だ。
いくら帯付といっても再発盤だし驚愕する。
それだけに思わぬ拾い物もありそうな気配もありはするのだが....。

オリジナルでしょうとうれしそうにKeitaさんが引っ張り出してきた安値が付けられたムーディー・ブルース「オン・ザ・スレッショルド・オブ・ア・ドリーム」は、レコを出すとあっと驚きの日本盤で、ジャケット英国直輸入の本当の日本オリジナルという珍しいものだと思うがが、帯がないしこの盤が本物ならレコード番号は変わらなかったということになるのでパス。

解説だけ欲かったなと思いながら靖国通りを歩き、古書センター9階にあるFに行く。
はじめての店になるが、SP盤をこんなにまとめて見るのもはじめてだ。
レコもここまでくると本当に骨董品の風格があっていいなあと思う。
興味をひかれる盤(LP)が何枚かあったのだがここはパス。
Keitaさんが色々物色していた盤も、最終的には全て有罪になり棚に戻されてしまいました。

いよいよ最終局面、白山通りを歩いてEに向う。
私は安レコを3枚抜き出したが買いきれず、最後まで残ったコールド・ブラッド「スリラー」も試聴まではこぎつけたが、最後の審判で2800円という点に疑義が生じ有罪となる。

Keitaさんは「スティーブン・スティルス」を1200円(私のはもっとボロくて高かった)で、キャメル「ムーン・マッドネス」を2000円(私のはもっとボロくてはるかに高かった)でゲットされた。
これが両方とも全くの美品であるから、あまりに幸運で悪いことが起きなければよいがと心配される。
あとは私が見つけた「シルバー」1500円を無理やり買わせた(さっそく悪いことが起きたようだ)。

このあとTへ行ってみるとシャッターが閉まっていたのでつぶれたかと嘆くが、8時の閉店時間をすぎているに過ぎないということだと気づいた。
向かいのRの本店を覘くが、特に興味が湧くようなものはなかった。

それではいよいよ反省会にしましょうと御茶ノ水に戻る途中、Tの灯りがまだ付いてたので一応寄っていくことにしたのだが、ここでKeitaさんは運命的なMC5「キック・アウト・ザ・ジャムズ」との出会いがあった。
アメ盤を捜してきたがなかなかないそうで、この際買おうかと決心されたようである。
英国盤オリジナルなら4400円は安いのではないか。

私はといえばKeitaさんを待っている間に店の外に並べられたダンボールからまんまとバック・ストリート・クローラーの「ザ・バンド・プレイズ・オン」を抜き出すことに成功した。
こんなところに200円で英国盤が入っているはずはないと思ったのだが、盤はきれいだし、ジャケに小さなカットラインがあるのは気になるが、それ以外はヨレすらない美品。
値段シールはシールはがしでなんとかなると。

8時間という長丁場を乗り越えた二人は互いの健闘をたたえあいながら(なんしろ落し物も腹痛もなかったのだ)、だらだらと明大通りの坂をのぼってようやくスタート地点のJR御茶ノ水駅に戻ってきた。

和民に腰を落ちつけ、ビールを飲みながら今日一日の反省をする。
「平均すると、1枚あたり2,080円でした。まあーこんなもんでしょうー。」
これはKeitaさんの反省の弁。
「このホタテの刺身うまいぜ」
と、これは私の反省である。


11月3日(月)
今日は文化の日で仕事は休みだったが反省して一日中部屋にこもっていた。
(夕食用のおにぎりを買いに出た)


11月5日(水)
昨日夜中から明け方まで仕事になったので、お昼まで寝かせてもらう。

そうこうしているうちにヤフーで落としたアグネス・チャン「アグネスの小さな日記」が届く。
3400円で落としたが、こんなもので競り合いになるとは思わなかった。
しかし、やっとこれで何となく恥ずかしいコーナーをのぞかなくてすむか。


11月7日(金)
先週土曜日の代休。
国会図書館へ行くことにする。
ゆうべ遅かったのでつらい。

国会議事堂前の1出口を出たところで、案内板を見ていた女の子に道がわからないと言われた。
この街はきれいに区画が整理されているから、これは相当に「地図の読めない女」だろう。
国文学を専攻してるという青山学院大学3年生は「平家物語の文献を調べに行くのだ」と警戒心のない笑顔を私に向ける。
近頃の世相、そんなに簡単に知らない男についていってよいのかと思うが、この時間永田町を歩いているおじさんでこれ以上悪いおじさんもいないか(一部政治家及び官僚を除く)。

お昼を一緒にどう?と言うのは簡単だったし、「これから芝居を見に行くんだけど、一緒にどう?」という展開も好都合に思えたが、勉強のじゃまをしてはいけないよという天使の声に負け、正しい大人としておとなしく入館後に別れることにした。
(悪魔の声は「後悔するぞ」でした)

そんなわけで国会図書館を12時に出てザムザ阿佐ヶ谷へ二人芝居二本立て「蜜の味・二等辺三角形」へは一人で観に行くことになった。
裕木奈江と若松泰弘(文学座?)。

13時30分開場だがよい席に座りたければ10分前に整理番号順に並べというので、ラーメンをすすってから、Rへと急いだ。

書くのも読むのも恥ずかしいタイトルだが、 シュガーベイブのコーラス盤ということで捜していたウイークエンドの「虹を下さい」を見つけてしまった(さっきの天使のごほうびか)。
ラッキー!
とはいえ予想通り石川セリも丸山圭子もつまらなかったし、これももちろん退屈な盤だということは保証されているような(コレクションのためのコレクションはしないという初心はどこへいってしまった?)。
スタンプカードが1500円分あったので、もうなんでもいいからとサイモン&ガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」のシングル300円を一緒にレジへ持ち込んだ。
下北沢駅前劇場のときのような目にあうのはこりごりだ。
急がねば。

「蜜の味」は監禁された女と監禁した男の孤独と絶望的な関係と書いてしまえば陳腐にきこえるが、それでは何だったのだろうか....?
消化不良をおこさぬうちにまとめておこう。

女は風俗嬢。
男は店の客、妻に去られ職場でも不適応者である高校教師。
精神的に未熟な男は、孤独でむなしい毎日に耐えられず女を自分のものにするためマンションに押し入り手足を縛り口にガムテープを貼った。

こうして一組の男女のいびつな生活がはじまったが、無抵抗に監禁を受け入れている様子をみせる女との暮らしが、日一日と日常性をおびていくことを男にはどうすることもできなかった。
すぐに自分の愛が妄想であったことに気づいた男は、目の前にある現実が他人という新たな地獄だ理解し、女を解放してコソコソと女の元を去ろうとする。

「出て行くなら」
はじめから世界と断絶していた女にとって、
「あなたに監禁されたことを警察に話す」
男の愛が真実かどうかなど女にはどうでもよかった。

殺意を抱き馬乗りになって首をしめる男に向って、
「私が断末魔に苦しみ、のたうちながら死ぬところを見ていて欲しい。すぐに殺さずできるだけゆっくり殺して欲しい」と言う。

親に捨てられ祖母に育てられ、社会から疎外されたまま生きてきた女は「私生まれてはじめて生きていてよかったんだと思った」と感じ、架空の愛であれ死であってさえ、他人に求められることで生を実感し、自らの存在意義を認めたのだった。

そんな女の言葉を聞き、殺意を失い、うずくまってしまう男。
やがて女はロープをとり、男の足をそして手を縛っていく。

「愛することと、欲しいことは同じだろうか?」
「それはときどき同じことになるのよ」

書いてみると観ただけでは気づかなかったことに気づかされるが、最後のセリフの意味するところは今もわからない。
この芝居全体を照射する光のようなものであるはずなのだが....。

「宇宙で一番早い時計」を観て、暗いだけで救いがない物語はふーんそうですか、ってなるだけでつまらいと思ったが、これも同様暗く救いがないようにみえる。
物語というものは、わずかでも救いの光があることで、暗闇をより深く感じさせることができるのではないだろうか。
救われるかどうかはわからない、けれどどこかに観客が気づかないほどでもわずかな光があるということが重要な気がする。
そうすることで観客は勝手にその後のストーリーを作ることができるのかもしれない。
その救いの道を求めて観客は物語に深く入り込むのかもしれない。
そうした救いが最後のセリフにしかけられているはずなのだが。

もう一方の「二等辺三角形」。
男のマンションに妻の親友という女が訪ねてくる。
男は妻は買物に出かけていて、すぐに戻ってくるはずだからと待っていてくれという。
女は部屋にあがるが親友はなかなか帰ってこない。
女が出直そうとすると、男は「実はひとり娘を連れて家出をしたのだ」と告白をはじめる。

いったい何が原因で家を出たのかを夫と親友がでさぐるという不在もの。
不在という存在により自己を対象化していくというシリアスなタイプではなく、隠していたことがあらわになっていくおかしさをねらった芝居と感じた。

結末は妻から電話があり、めでたしめでたしとなるのだが、女が夫を背後からそっと抱きしめて帰っていくという展開が唐突に感じた。
部屋に一人残された夫がとまどい、何かあったのかと電話の向こうで様子がかわったことに気づいた妻に聞かれごまかしごまかしするというエンディング。

こちらも女の行動の意味がわからない。
なぜ女は男の背中を抱きしめたのか?
「共犯意識が男への愛に変わっていたから」
これではやっぱり唐突で納得いかない。
「親友の無事がわかり、ほっとし本当は彼女を抱きしめたかった」
だいぶよくなったか。
「夫婦の愛を夫の背中のぬくもりとして、誰も待つ者がない自分の部屋へ持ち帰りたかった」
これかな?!

これではまるで国語の試験だ。
つくづく私は何も考えなくてよい音楽鑑賞に向きの人間と思う。

今日は演出の森さゆ里、主演2人の挨拶のほかスタッフの紹介なんかがあって、公開ゲネプロというのがそういうものなのかどうか知らないのだけれど得した気分で小屋を出た。

早く帰らなくてはならないが、そこはそれ、Tで500円ダンボールから五つの赤い風船「イン・コンサート」をぬいて急いで駅に戻った。
これはうれしい。


11月8日(土)
一日中部屋にこもっていた。


11月9日(日)
2日間部屋にこもりきりというのはつらいので出かけてしまった。
昼間はOKなのだが夜になるきっと後悔するのだ。
軽くそとの空気を吸いにいくという感じにしたいので、午後遅く阿佐ヶ谷に向った。
おとといを満足に回れなかったからだ。

ところがTは臨時休業だし、Sは例のごとくいつになったら開くのだという感じ。
しかたなく、高円寺に行くことにして線路高架下を歩きだしたが、以前見つからなかったRをさがしてみようと途中コースをはずしたところ、今度は簡単に見つかった。
Mより阿佐ヶ谷よりにあったのだ、はははは。
こぎれいで感じの良い店だったが得意分野がちがうので特段興味を引かれるものはなく残念だ。

せかっくなのではすむかいのMに入る。
ポンニチ盤「ジョナサン・エドワーズ」を2100円、ディープ・パープル「フー・ドゥ・ウイ・シンク・ウイ・アー」を315円で、帯がないけど630円だからとCBS・ソニーの最初のレーベルが欲しくてブラッド、スエット&ティアーズ「」を買ってしまう。

6時前に部屋に戻り、ここ3日分の半馬鹿日記を書いて夜をすごす。
これから酒を呑みながら、「オイル」のDVDを観て寝よう。
4月にシアターコクーンで演った野田秀樹の芝居で松たか子が主演。
うっかりしてチケットが取れなかったのだったが、部下がBSでやったのを録画しておいてくれたもの。
今月は芝居三昧だ。
来週は「幕末純情伝」と「チャーリー・ビクター・ロミオ」が待っている。


11月10日(月)
「オイル」
つまらなくて最後まで観れないで寝た。
観かえそうという気になれない。
野田秀樹ってこういう芝居なのか。
貸してくれた部下もつまんなかったですよと言うはずだ。
蜷川と同じにおいがする。
勝手にインテリや海外に評価されてください。


11月12日(水)
監事が変わってはじめての中間監査。
何ごともなく無事終了。


11月15日(土)
こ、これでしょう、芝居って。
これでしょう「幕末純情伝」。
筧利夫はすごい。
すごいって聞いたことあるけど、すごいってことは本当に簡単にわかってしまうものなのだなあ。
芝居に鬼気迫るという言葉があるなら、それはつかこうへいのことだと思ってきたし、役者に鬼気迫るというのがあるのなら今日から筧利夫のことだと思ってしまおう。
つかの芝居はセリフが早く長く、ときとして何を言っているのかわからなくなることがあるのだが、筧の場合全て聞こえてくる。
それがなぜそんなにすごいのかは、台詞をはっきり発音すれば聞こえるというものではないと思うからだ(本当か?)。
音楽で言えばポールのベースだ。
一音一音きっちり音符の最後まで音をキープできるポール。

広末涼子はどうなのか。
演出だからか、下手なのか。
広末だからの演出か。
下手だからか、広末か(意味不明)。
意気の良さ、粋の良さ、他の役者は、イヨッと声をかけたくなるほどカッコいいのに、そういう格好の良さがない。
剣をとっては凛々しさと、恋する女の愛らしさのコントラスト、これがこの役の見せどころだと思うのだが。
小西真奈美はよかったなあ。

紀伊国屋ホール、パルコ劇場、サザンシアター等小さな舞台で観てきて、つかこうへいの芝居にスケール感もゴージャス感も不要と思い込んでいたが、青山劇場は広い舞台を存分に生かしての美しい演出であり、新しい魅力を発見し見方が変わった。
芝居というのは小屋の大きさにあわせるものだという極めて当りまえのことを教えられた。

芝居がはねて渋谷に向う。
激しく感情をゆさぶられたあとなのでまだ頭もぼーっとしているしふらふらした足取りで青山通りを歩いた。
これが酒より気分がよいのだ。

DUでコックニー・レベル「タイムレス・フライト」を1155円で、RFでイエス「フラジャイル」435円、フェイセス「ウーララ」2370円、「ライノセロス」1210円を収穫。


11月16日(日)
今日は下北沢スズナリで「チャーリー・ビクター・ロミオ」だ。
燐光群というのは有名な劇団なのだとわかった。
「ポッシブル・ワールド」ですっかり気に入っていたところ、しばらく前にNHKの芸術劇場で「屋根裏」をやっているのを観たのだった。

実際にあった6つの飛行機事故のボイスレコーダに残っていた記録を元にコックピットで起っていたできごとを再現しようという「チャーリー・ビクター・ロミオ」は、アメリカでヒットした芝居の翻訳だが、そのなかにはあの御巣鷹山に墜落した日本航空123便もあった。

客席を機内に見立てたスチューワーデスが通路に立ち救命具の使用方法などを説明する。
客電が落ち、暗闇の中エンジン音が低く鳴りはじめる。
ピンスポットに浮かび上がるコックピット、まだ結末を知らぬ乗務員たち。
刻一刻と破局へと連れ去られていく乗務員の極限の緊張。
1時間25分の恐怖の追体験。
面白かったという感想はありえないだろう。
爆裂音。

R、S、DU等にお参りにまわるがご利益はなし。
7時から仕事関係の飲み会。


11月19日(水)
出張で自宅に戻ってきた。
何はともあれ犬である。
とうとう我が家に仔犬がきたのだ。
月曜日に愛護センターから貰ってきた雑種生後3ヶ月足らず。
つくづく「面倒をみる」というのが苦にならない妻であると思い感心する。
私などはかわいいなあと無責任に思うだけなのである。







11月21日(金)
2日の予定が終わりこれから3連休だ羽を伸ばそうと思っていたところ秘書課でH元理事の訃報を聞かされた。
私の出向先である財団に創立時から半生をかけて尽力され、私の何代か前の管理者でもあった女性である。
97才というご高齢で、意識もなく長く寝たきりにもなっていたから驚きはないが、まさかの思いは強い。
昨年秋の解散決定以降、関係者のあいだは冗談まじりに心配されていたのだが、本当に財団とともにお亡くなりになろうとは。
ぶっとびながら所属課に報告し、ファックスで東京から関係者名簿を取り寄せ詳細情報を問い合わせし、電話しまくり。


11月23日(日)
ご自宅で13時からの告別式ということで11時に家を出る。
途中車が混んで遅れるのではと心配になったが無事到着。
参列者のなかには私の見知った方も多い。
なかには前社長の顔も見える。
どうもどうもの声があちらこちらから聞こえるのは大往生といってよいから悲壮感がないからだろう。
私は何をするわけではないが、最下層の部類だし立場上のことがあるのでずいぶん気疲れした。
東京からきたM女子と食事をして駅まで送っていく。
やっと休みになった気がした。


11月26日(水)
HYさんが東京に出てこられるのは珍しいことではないのだが、ご多忙なうえ人脈も多い方だからなかなかお会いできる機会がなかったが、今晩は時間が取っていただけるということではじめてお会いすることができた。
待ち合わせが二人とも迷いのない新宿のDU7階というところがならでは。

約束の6時に店内に入ると、ご職業にふさわしい頭のよさそうな方が2人いらしたのでどっちがより利口そうかと見比べようとしていると、そんな様子の私を見てハンサムなほうの方が声をかけてきてくださった。
ハンサムというのは正直に言って意外であり、HYさんの大きな欠点である。
だいたいくやしいではないか。
謙遜しないで欲しかったなあ。

着たばかりですよとおっしゃるので、まずはエサ箱をあさりましょうと私はハーパース・ビザールの「ザ・シークレット・ライフ・オブ・ハーパース・ビザール」2520円を抜き出す。
HYさんはトッド・ラングレン(確か「フェイスフル」)とキャメル「ムーン・マッドネス」をご購入。

せっかくだから他にも行ってみましょうと、西口にまわり私も久しぶりにVへ行ってみることにした。
そのあとWとU、Rと回ってから、適当な店に入ってビールを飲む。
HYさんは思っていた以上に明るく穏やかな紳士で、酒好きというのはこれまでのメールでわかっていたが、それにしても強い。
お仕事の話を聞かせていただき、音楽の話をして楽しいひとときを過ごすことができた。
ラストオーダーだと言われ時計をみると11時30分をすぎていたので駅へ向う。
HYさんにはまたお会いできる日があるといいと思いながらお別れした。


11月27日(木)
今度の土曜の代休。
国会図書館へ行く。
11時から17時までせっせと調査にはげむ。
何のため?
それは自分にもわからない。

15日に購入したフェイセス「ウーララ」英国盤。
本来歌詞ポスターが付いていたということがわかり、昨日のUで米国盤1500円を買ったのだが、帰ってレーベルを見るとこれがカナダ盤だった。
ジャケの表示にだまされた。
安く買っても結局高いものになってしまう。
これぞBuzzBee式錬金術.......ああ。


11月29日(土)
ミッキー吉野グループ「男たちの旅路」がヤフオクに2枚。
ほぼ20分違いの締め切り。
1万円で出ていたものはさすがに落札者がなかったようだが、先日は6000円の札を入れられた方がいて私は脱落したのだった(5500円までお付き合いしたんだったかな)。

2800円から始まっているほうが、先に終了するのでこれに勝負を賭けて3800円で無事落札できた。
しかし、もう1枚はというと2100円で落札という結果。
そのこと自体はしかたないかと思うんだけれど、私と3000円代で競った方々はどこへ行ってしまったのだろう?
不思議だ。






















































































































































































































































































































































































今月もたくさんレコードを買ってしまい妻に手をついて謝る著者

 

record correct"errors"?