MY RECORD HUNTING DIARY 2008

2月2日(土)
今日は妻と「歓喜の歌」を観に行った(小林薫が好きなので)。
アッ!という解決策だったら傑作なのに何かなかったのか。
泣けたけどね、最近はよく泣くわけだけど。

帰りにSでプラターズのポンニチ盤「アンコール・オブ・ゴールデン・ヒッツ」を840円で、ゲス・フーの帯なし「フレイヴァーズ」を525円で購入する。


2月3日(日)

小森陽一の「村上春樹論」読了。

謎解きはOKだと思うが、小森の解釈でしかない「海辺のカフカ」という<小説>の危険性をいうなら、社会正義をふりかざして言論を封じようとする小森の<評論>のほうがよほど危険だと感じた。
あそこまでの主張をしたいのなら、<評論>ではなく村上及び新潮社への<取材>をすべきだろう。

『小森は一冊の小説を評論の題材としながら日本から言論の自由を奪おうとしている。それに作家性まで踏みこんだ「村上春樹論」というタイトルをつけ、今や最も国民に読まれるメディアとなった新書で出版した平凡社は出版社の社会的責務を自ら否定した』と私が書いたら、それが「村上春樹論」で小森がやってることだろう。
村上に対する悪意なのか、本当に言論弾圧系の人なのかわかんないけど。

「海辺のカフカ」を読んだ当時、「村上春樹論」がいうように確かに周辺にあった「癒し」という言葉には違和感を持ったおぼえがある。
癒しとは反対の強い「恐怖」を感じた(未だに読み返せないでいる)のは、それが一種の暴力装置として機能しているからだということはこの評論が教えてくれた。
だからこそ文学としての「海辺のカフカ」は歴史的な傑作なのである。

「紳士服の青山」まで靴とシャツを買いに行き、妻が今夜から一人暮らしの父親を様子を見にいくというので駅前の安売りチケット屋まで戻り、昨日金がなくって取りおきをたのんでおいた735円のPモデル「イン・ア・モデル・ルーム」の初回限定(らしい)ピンク・ヴィニール盤ただし帯なしと、1365円のナンシー・シナトラの日本編纂の2枚組ベスト盤「ナンシー・シナトラ大全集」(たぶん再発)をひきとって帰る。

前者にてワーナーブラザーズの関係部分を補足し、画像も追加する。

8時20分になり妻を駅まで送っていく。
夕飯は娘が湯豆腐を作ってくれた。


2月6日(水)
夜、会社の同窓会がありI君の訃報をきく。
Sさんが同じ町内とのこと。

妻が昨日ソファに男の人が座っているのを見たといっていたのを思い出した。
あいさつにきてくれたのだと思う。
残念でならない。


2月9日(土)
I君宅へご焼香に。


2月11日(月)
Sで断られていたレコとCDを売りにAまで出かけた。
3時間かけて次の6枚を購入。

サンタナ「ウェルカム」800円
ボズ・スキャッグス「ボズ・スキャッグス&バンド」800円
この2枚は順当な気がする(コロンビアのリストに追加)。


和モノでピンク「ピンク」500円はよかったが、ムーンライダーズ「ヌーベルバーグ」の2000円は高いか?

お値打ち感あふれたのがジェレミー・スペンサー・バンド「フリー」の500円(アトランティックのリストに追加)。
消費者としてはこんなもの、これくらいで当然といえば当然といいたいが、米盤は見るも長らく英盤を探していて見つけたと思ったら結構な金額が付けられて、しかもこの時に米オリジナルとわかりパスしていたのである。
そういうコレクター的経過からいうととてもうれしいのだった。

サヴォイ・ブラウンの「ストリート・コーナー・トーキング」の米盤に2000円を払うのは調子に乗りすぎたか。
しかし、これまで当てにしていたパロットの文献はあやまっていると結論できたし、レーベル資料としてさんざん遊べたのでよしとしよう。


2月12日(火)
昨日持ち込んでいたLP、CDの査定結果が810円という連絡があったので、今日再びAまで出向く。
Sで断られた物件が6点だったので金額的には御の字というより、妻に出かける言い訳ができるのがありがたい。

で、購入して帰ったのがスターダスト・レヴューの「ナイト・ソングス」と「ランデヴー」各500円也。
前者は自分がメディアをLPから切り替えてから初めて買ったCDとして記憶しているものだが、作品の背景や時代を考えても今さらLPでもないのだが、この値段ならいいかなということで。
前者は帯ステッカーが残っているけど後者は裸。

それからジャケ買いで帯なし見本盤の「サマー・ラウンジ」を500円で。

さらにパナムのレーベル資料として300円でパンダフル・ハウスの「セトル・ダウン」とレーベル・サンプラーで「オープリッド」の帯なしを同様の趣旨にて500円で購入した。
この2枚を聞く日が来るのだろうか?


2月13日(水)
朝出社したところで、H元常務の訃報をきき午後は休をとって告別式にでかけた。
頭のうえには冷たい空気を含んで輝くばかりの青い空が広がり、そこから降りてくる強い風が参列者のあいだを吹き抜けていた。
私もそのなかで震えながら、暖かい常務を人柄を思っていた。
理事長先生と呼びかける幼稚園児童のお別れの言葉がどこかに据えられたスピーカーから聞こえてきて泣かされた。


2月14日(木)
12日のスタレビの2枚により、ワーナーブラザーズにつきやはり87年から日本でもホワイト第2期があったことがわかり、画像のアップとともに日米ホワイト時代を若干書き換えた。

同日の「サマー・ラウンジ」をリストに加えCBSソニーをアップとする。


2月16日(土)
あはは、ワーナーブラザーズに協力者名を出しただけでリスト落ちさせてしまった2タイトルを追加。

□Warner Bros. White/II 1987?-89?
9 26147-1 THE NOTTING HILLBILLIES/MISSING...PRESUMED HAVING A GOOD TIME 1990
□Warner Bros. White/II 1987?-89?
9 26163-1 LITTLE FEAT/REPRESENTING THE MAMBO 1990

これで終了を無事90年とすることができた。
くろきさん、ありがとうございました!

午後にSへ。
ナンシー・ウィルソン「フロム・ブロードウエイ・ウィズ・ラヴ」を945円で赤い鳥の「ホワット・ア・ビューティフル・ワールド」の帯なしを840円で購入。
前者をキャピトルのリストに追加した。


2月17日(日)
今日はDへジェットレーベルの資料がないかと思って出かけたが、なし。
店のオヤジはどうしても買わせたいものとみえて、奥の段ボールから5000円の札が付いたフラワー・トラベリン・バンド「メイク・アップ」を出してきて3000円でどうだという。
あいにくだが、こちとら外袋がなければ何の魅力も感じないと2500円まで下げさせた。
オヤジは渋顔をしてたが、もう1枚の「ガロ・ライヴ」に2000円も出してやったんだから悪い客ではなかったはずだ。


2月18日(月)
昨日の「メイク・アップ」をリストに追加してアトランティックをアップとする。


2月19日(火)
村上春樹は処女作「風の歌を聴け」のなかで、死んだ作家の書いたものなら大抵のことが許せそうな気がするんだと書いていた。
<鼠>がフローベルを読んでいた<僕>に生きている作家の本は読まないのかと聞く場面だ。

2007年4月11日のカート・ヴォネガットの死は、その年の9月に発行されたSFマガジンの特集号によって5か月遅れて私に届けられた。
小さな街の片隅にある小さな本屋の片隅でそれを見つけたとき、私はそのあいだも世界は何も変わることなく存在していたことが不思議に思えてならなかった。
地球という星がヴォネガットという良心を失ったというのに、その死はあまりにもひっそりとしていた。

そして今日「タイタンの妖女」を読み終えた。

最初にハードカバーで買った「チャンピオンたちの朝食」と最後の「バゴンボの嗅ぎタバコ入れ」を書棚からひっぱりだして初版日をみると、「チャンピオンたちの朝食」は昭和59年5月15日、「バゴンボの嗅ぎタバコ入れ」が2000年10月31日とあり、16年のあいだ翻訳されたものは全てリアルタイムで読んでいたことがわかる。
私にとってそれだけ意味があったはずの作家が書いた1959年の代表作を、なぜこれまで読まずにいたのか私は読み終えて思い出していた。

「世界を救うのに愛はいらない、ちょっとした親切と思いやりで充分だ」というペシミスティックではあっても希望のわくメッセージを発していた作家が、自分のそう遠くない死と世界が少しもよくなっていかないことに作品をしだいに絶望と混乱に染めていくのを感じて、最後に「タイタンの妖女」を読むことでヴォネガットを追悼しようといつとはなしに決めていたことを。

そして私は泣き出したいような笑いたいのかどちらともつかない、この作家の死を悼むのにふさわしいだろう感情のなかで、「無力だが希望はある」というヴォネガットからの最後のメッセージを受け取ることができたと思う。


2月22日(金)
仕事が終わってからF、S、M君と麻雀。
夜12時30分帰宅。
場代1800円、負け分300円なりの結果。

録画しておいた「未来講師めぐる」を観ながら、今朝実家に帰った妻が作りおきしてあったカレーライスを食って寝る。


2月23日(土)
「2日間の生活費だよ」と妻から渡された金をにぎって今日も午前中からSへお買物へ行く。
1935円でアストラッド・ジルベルトの「ジ・アストラッド・ジルベルト・アルバム」という生活を買って帰った。

午後は昼飯代わりの「柿の種」を食いながら本を読み、アストラッド・ジルベルトを聴きつつ、うとうとするというハードな生活をした。
生活するのはきびしいことである。

夜は塾へ娘を送ると、またひとりになったので犬を散歩に連れていったあと生活の続きをして、時間になったので迎えにいってそのままふたりで「さわやか」でハンバーグを夕食に食べて帰ると妻が最終1本前の新幹線に乗れたと東京から戻ってきていたのでまた3人家族になった。
録画をしてあった最終回の「フルスイング」を観てしんみりする。
明日、生活費を返せといわれないようにしんみりと祈りながら寝る。


2月24日(日)
イーベイで購入した送料込合計$68.58でだったもの到着。

今回の本命はランディ・ニューマン「(リプリーズに追加)で、他は送料のことを考えてこの際ついでに買っておこうと思ったもの。

モントローズ「ジャンプ・オン・イット」は、ジャケットのことでHYさんに揶揄されて、買うべきはファーストアルバムだったことに気がづいた(ワーナーブラザーズに追加)。
いあや、まいったな。

フォガット「ナイト・シフト」は前世代のレーベルもあるけど関係ないなあ(ベアズヴィルに追加)

デイヴ・メイソン「ヘッドキーパー」は以前吉祥寺で買ったものが後発だとわかったので。
安い買物ができたとほくそえんでいたのだが結局高いコレクションになってしまった。


2月25日(月)
橋本治の「日本の行く道」読了。

これがむずかしいとかややこしいとかいう話は理解できない。
簡単でわかりやすくて面白いと思うが?
国家や歴史を考えるのをアームチェア・ディテクティヴで行う、「人間とはどういう生き物であるか」を通じてそれらを分析するという手法は岸田秀が確立したと思うが、それが古いとかいう言われ方をされてもそんなことはないだろうと思うし。
ただ、仮定としておいても論旨の有効な立脚点になったはずなのに、地球温暖化という物理的現象までろくに検証せず人類の生産活動の結果だと決めつけている点はどうなんだとは感じた。
まあしかし、作者は地球温暖化を問題にしているわけじゃなかろうし、岸田だったらなるようにしかならないと熱意を示さない解決編にまで充分に思索し、具体的提案がなされているのがスリリングだ。

日本人なら少なくとも一度は読んでおいてよい。
私はそう思った。


2月26日(火)
ヤフーで4800円で落札したブレッド&バター「イメージズ」が到着。

帯なしでよければ現在1900円で某店売り出し中なのを知ってはいる。
だが、これは昔あるときある場所で遭遇したとき「いつかきっと帯付を買うことになるであろう」と自ら半馬鹿な予言をし、エサ箱に戻したアルバムだったのだ。
そんなわけで悩んだ末に初志貫徹したのだった。
コレクター稼業も楽じゃない(稼業だったか?)。


2月27日(水)
霞ヶ関に出張。
朝から夕方まで長丁場の会議。
内容が多いので説明が軒並み早口だったためついていくのに必死で眠くならずよかった。
ゆっくり説明されても結局わからんとこはわからんのだし。

モントローズでも出とらんかいなと渋谷のRへ行ってみたところ、ファーストはあるにはあったがオリジナルじゃなければしかたないので、代わりに「ペイパー・マネー(ワーナーブラザーズのリストに追加)に手を出してしまった。
これが980円。

これで終わるわけもなく最近興味ありありになっているトミー・ボーリンの「プライヴェイト・アイズ(コロンビアに追加)の980円を追加。

バンドの「アイランヅ(キャピトルに追加)の780円を追加。
ファースト、セカンドがどんなに名盤でも「ライト・アズ・レイン」や「ジョージア・オン・マイ・マインド」が聞きたきゃこれ買うしかないわけだよ。

加えてジョニ・ミッチェル「ドン・ファンズ・レックレス・ドーター(アサイラムに追加)を1480円で。

一枚は何か聞いてみたいと思っていたヴァン・モリスンの「セイント・ドミニクス・プレヴュー(ワーナーブラザーズに追加)が1480円で出ていたので購入決定。

さらに、カットアウトなのが少々残念な1480円の掘り出しものはハプニングス「」のモノ盤も購入決定。

とまあここまでは順当でなりゆきなのだが、余計かなと思う買物が2枚。
1枚はドゥービー・ブラザーズのジョン・マクフィーが在籍していたクローヴァー「」。
この後期に入ったギタリスト、テクはあって器用だってことはわかるんだけどセンス悪いような気がして全然好きじゃないんだからほっとけばいいのに、これはファンキーで泥臭いバンドかもとかすかな期待をもって1480円。

もう1枚はなんでポンニチ盤なんか買うかなあと思いながらのソフト・マシーン「フォース」(エピックの「整理上」を変更)のサンプル盤で1480円。
この手の帯なしは980円くらいだったらよろこんで集めるのになあ。

9時30分のひかりに乗って帰宅する。


2月28日(木)
プリーストリー「夜の訪問者」読了。

1947年に書かれた戯曲だが、この岩波文庫の奥付をみると去年の初版になっているので、少し調べてみると「ライ麦畑」からの新訳ブームか52年には三笠書房が翻訳していたようだ。
どんでん返しがわかっていると最初の伏線で落ちがわかってしまう点をクリアし、今これを舞台でやる、コメディタッチのスリラーでやれたらすごく好きなタイプの芝居になると思う。
社会主義的なニュアンスは消して、結末に待っている得体の知れない恐さを強調するわけだ。
しかし、得体が知れないと考えると悪魔より神が恐ろしいから不思議だ。
悪魔だとコメディで終わってしまいそうである。


 

record correct"errors"?