DERAM


デラムはデッカのサブ・レーベルとして1966年に設立されたました。 いわゆるプログレッシヴ・ロックのレーベルとしてその道のファンには人気の高いレーベルとなっています。 デッカはライヴァル会社EMIが戦前からパーロフォン、HMV、コロムビア、リーガル・ゾノフォンといったレーベル主義で運営され、長い間自社名のレーベルを持たなかったのと対照的に、実態はどうあれ作品上は全てデッカ・レーベルをもって制作に当っていました(それがデッカ・レーベルの遍歴を複雑にしているのかもしれません)。 そのデッカがロックという新しい音楽の潮流に対応しようと、いつまでもクラシックの匂いの染みたレーベルでもなかろうと始めたのがデラムだろうと私は理解しています。 ですから同じようにプログレ・レーベルに分類され、結果的にアンダー・グラウンドの底上げを果たすことになった後発のヴァーティゴ等と比べれは決してアクが強いものではないように思えます。

本ページの制作に当ってはSONICさんと黒猫骸さんの絶大なるご支援をいただきました。 お二人のご協力なくしては到底ここまで辿り着けなかったでしょう。

1)レーベルデザインの遍歴をみるという主旨により、原盤所有権のありどころは考慮しておりません。
2)DSSレーベルについては別稿で取り上げたほうがよいとも思えますが、デラムの変形として考えることにしました。
3)レコード・リストは現在のところ私とSONICさん、黒猫骸さん、Keitaさん、タキモトさん、かんまさんの所有するタイトルでできています、ご協力感謝します。
4)コレクションについてもお世話になってますSONICさんのレコード通販サイト「YAS・UK」、ブリティッシュ・ロック情報満載の黒猫骸さん「音楽三昧」、貴重なコレクションが美しいタキモトさんの「UNTITLED」、プロデューサーを視点としてコレクションを紹介したユニークな「EDDIE KRAMER」を主催するかんまさん、4氏の素晴らしいHPへのご案内はBIBLIOGRAPHYからどうぞ。
5)Keitaさんは当レコード・コレクトエラーズにてCHARISMAレーベルを担当されてます。
6)あなたのお持ちのレコード情報やご質問、私の事実誤認がありましたらご指摘ください。 その他どんなことでも結構です情報提供をお待ちしております。


MONAURAL

Brown&White/I type1 1966-69
Brown&White/I type2 1966-69
ブラウン&ホワイト(第1期)
デラムのモノラル時代のメイン・レーベルは上半分が茶色、下半分が白であることからブラウン&ホワイトと呼ばれるこのレーベルになりましょう。 ただこのレーベルは大きさ等によって時代が区分できそうで、通常ものを第1期、小さくなったものを第2期と考えます(○期という呼び方は一般的には通用しません)。 さらに第1期の通常判レーベルにも2タイプのものがあります。 左画像をご覧ください。 MONOの表示が通常のタイプ(上)と黒地の白抜きになったもの(下)とのものが存在します。 上下ともムーディー・ブルースの「オン・ザ・スレッショルド・オブ・ア・ドリーム」ですから、タイトル固有の問題ではありません。 今のところ、この2タイプは時間的な後先の問題はなく、製造工場の違いといったようなものだと筆者としては考えています。 従って使用期間は両者とも、設立当初1966年から69年までと整理しておきます。 ところでこの茶色ですが画像上でわかりにくいというだけでなく、日本人の私にはオレンジ色と言いたくなるような色です。 タイプ1画像はSONICさんからご提供いただきました。

DML1004 CAT STEVENS MATTHEW & SON 1967 type2 (整理上)
DML1015 TEN YEARS AFTER TEN YEARS AFTER 1967 type2 SONIC
DML1022 GILES, GILES & FRIPP THE CHEERFUL INSTANTY OF GILES, GILES & FRIPP 1968 type2 SONIC
DML1035 MOODY BLUES ON THE THRESHOLD OF A DREAM 1969 type1 SONIC
DML1035 MOODY BLUES ON THE THRESHOLD OF A DREAM 1969 type2 BuzzyBee
DML1037 KEEF HARTLEY BAND HALFBREED 1969 type1 BuzzyBee
Brown&White/II 1969-70
ブラウン&ホワイト(第2期)
デッカ系列のレーベルは1969年か70年にレーベルの大きさを小さくしていますが、デラムも例外ではないでしょう。 第1期に比べてレーベルが小さくなっているのがおわかりいただけると思います。 これを第2期ブラウン&ホワイトと考えます。 単に大きさの問題であれば工場等の場所的な問題かとも思いますが、権利関係の表示(リム下部から上部へ)等にも変化が見られ、ステレオ用レーベルにも同様の動きがありますから時間的な意味があると考えています。 使用開始は69年で、デッカ系列では71年にはモノラルの新録は(恐らく発売も)していないはずですから終了は70年としておきます。 従ってこのレーベルがモノラル最後のレーベルになりましょう。 第1期にあったタイプ2の存在が予見されます。

DML1043 JOHNNY ALMOND JOHNNY ALMOND MUSIC MACHINE, PATEND PENDING 1969 タキモト
DML1049 ALAN BOWN THE ALAN BOWN ! 1969 BuzzyBee
DML1054 KEEF HARTLEY BAND THE BATTLE OF NORTH WEST SIX 1969 BuzzyBee
DML1065 TEN YEARS AFTER CRICKLEWOOD GREEN 1970 (整理上)


STEREO

Red&White/I type1 1966-69
Red&White/I type2 1966-69
レッド&ホワイト(第1期)
デラムは親レーベルのデッカ同様、色にこだわりをみせます。 ステレオはモノラルの茶色の部分が赤になったものが使用されておりレッド&ホワイトと呼ばれています。 モノ同様、レーベルの大きさによって使用時代が区分できると考え、一般的な大きさのものを第1期とします。 そして、やはりステレオ表示が黒地白抜きのものとそうでない2タイプの存在が確認されます。 タイプ1画像は黒猫骸さん、タイプ2画像はSONICさんからご提供いただきました。 ここまでのモノ及びステレオのリストを眺めたり、当時デラムを配給していたキング・レコードが使用したレーベル・デザインを見たりすると、タイプ1よりタイプ2がより初期という感じがしますが、やっぱり筆者としては時代的な意味はないとしたいところで使用期間は両者とも1966年から69年としておきます。

SML1003 LOS ESCUDOS NEW LOOK AT LATIN 1966 type2 Keita
SML1013 MIKE WESTBROOK CELEBRATION 1967 type2 かんま
SML1022 GILES, GILES & FRIPP THE CHEERFUL INSTANTY OF GILES, GILES & FRIPP 1968 type2 SONIC
SML1035 MOODY BLUES ON THE THRESHOLD OF A DREAM 1969 type1 BuzzyBee
SML1052 TEN YEARS AFTER SSSSH! 1969 type1 黒猫骸

Red&White/II 1969-71
レッド&ホワイト(第2期)
ステレオ時代のデラム本流がこのレッド&ホワイト・レーベルになります。 レーベルの大きさが小さくなっただけでなく、権利関係の表示もリムの下部から上部に移動しています。 ただし、これにもまた2タイプのレーベルの存在が確認され、こちらはどうやら年代的な意味があると言えそうです。 左画像のタイプを初期である第2期と考えます。 使用開始は69年で終了は71年でしょう。 やはり黒地白抜きのロゴを使用したタイプ2の存在が予見されます。

SML1049 ALAN BOWN THE ALAN BOWN ! 1969 BuzzyBee
SML1054 KEEF HARTLEY BAND THE BATTLE OF NORTH WEST SIX 1969 (整理上)
SML1050 EAST OF EDEN SNAFU 1970 タキモト
SML1065 TEN YEARS AFTER CRICKLEWOOD GREEN 1970 SONIC
SML1067 WHITE PLAINS WHITE PLAINS 1970 BuzzyBee
SMLR1084 STUD STUD 1971 Keita

Red&White/III type1 1971-79?
Red&White/III type2 1971-79?
レッド&ホワイト(第3期)
一見したところ第2期と何の違いも認められない第3期レッド&ホワイト・レーベルですが、DERAMロゴの右に小さな○の中にRが入ったマークが付記されています。 これは登録商標レジスタードの意味で、商習慣(あるいは法律改正とか)の問題です。 本当か?自分でもツッコミたくなりますが、こういうものは時間の流れがあり、製造ルート等の場所的問題ではないと睨んでます(米国のABCレーベルを見ると必ずしもそうではないという気はするのですが、これは英国だし)。 さて、この3期にはタイプ2(stereo表示が黒地白抜になったもの)があります。 ここまで各レーベル解説に予見だのなんだの書いてきたのはこれがあったからです。 71年以降にこのタイプがあるなら、どの時代にもあっても不思議はないと考えられませんか? ただ、残念ながら現在のサンプル画像はオリジナルが第1期レッド&ホワイト・レーベルとなるキャット・スティーヴンスの「マシュー&サン」です。 使用開始は1971年でよいはずですが、終了は70年代はこれだろうってことで79年?としてあります。

SDLR1 CARAVAN IN THE LAND OF GRAY AND PINK 1971 type1 SONIC
SDL5 CHICKEN SHACK IMAGINATION LADY 1971 type1 (整理上)
SDL6 JERUSALEM JERUSALEM 1972 type1 黒猫骨
SDLR8 CARAVAN WATERLOO LILY 1972 type1 SONIC
SDL9 KEEF HARTLEY BAND SEVENTY SECOND OVER BRAVE 1972 type1 BuzzyBee
SDLR11 KHAN SPACE SHANTY 1972 type1 BuzzyBee
SDLR12 CARAVAN FOR GIRLS WHO GROW PLUMP IN THE NIGHT 1973 type1 SONIC
SDL13 KEEF HARTLEY LANCASHIRE HUSTLER 1973 type1 BuzzyBee
SDL14 DARRYL WAY'S WOLF CANIS-LUPUS 1973 type1 黒猫骨
SML1099 CHRIS YOULDEN NOWHERE ROAD 1973 type1 BuzzyBee
SML1104 WOLF SATURATION POINT 1973 type1 黒猫骨
SMLR1110 CARAVAN CARAVAN & THE NEW SYMPHONIA 1974 type1 Keita
SML1112 CHRIS YOULDEN CITYCHILD 1974 type1 BuzzyBee
SML1116 WOLF NIGHT MUSIC 1974 type1 黒猫骨
SML1119 CURVED AIR CURVED AIR LIVE! 1975 type1 BuzzyBee

Brown&White/type1
Brown&White/type2
ブラウン&ホワイト
さて、問題のレーベルです。 ステレオなのに茶色が使われている不思議さよ、ああ不思議さよ。 文字まで茶色のニクイ奴、しかも大小揃い踏み。 これを見ていると「レーベルの大きさも色にも何の意味もありません」と全て訂正したくなりますが、レコード・コレクトエラーズでは普通に考えて理解不能・正体不明なレーベルは、それが何であれレーベルの遍歴においては主流ではない(実際、何か特殊な事情があることが多い)という基本的な考え方をとっています。 従って、ここでは1966年の設立以降ステレオ・レーベルは基本的にレッド&ホワイトであるものとし、ブラウン&ホワイト・レーベルは使用年代を特定せず、発見されているタイトルとしてリスト・アップするかたちで整理しておきます。 1番の問題はレッド&ホワイト・レーベルを使用したメロウ・キャンドルの「スワッディング・ソングス」が発見されてないことなのです。

SDLR1 CARAVAN IN THE LAND OF GRAY AND PINK 1971 type2 BuzzyBee
SDL2 KEEF HARTLEY BAND OVERDOG 1971 type2 BuzzyBee
SDL3 MILLER ANDERSON BRIGHT CITY 1971 type2 BuzzyBee
SDL4 KEEF HARTLEY BAND LITTLE BIG BAND 1971 type2 BuzzyBee
SDL5 CHICKEN SHACK IMAGINATION LADY 1971 type1 BuzzyBee
SDL7 MELLOW CANDLE SWADDLING SONGS* 1972 (整理上)
SDL8 CARAVAN WATERLOO LILY 1972 type1 SONIC

試作説 「売れそうもない作品について試作的に製造され、ある程度売り上げが見込まれると本格的に本来のレッド&ホワイトで生産した。 それで『メロウ・キャンドル』は茶しかない。 従ってどちらがオリジナル・レーベルであるかといえばブラウンである」(しかし、テストプレスというのでなければ、なぜそんな面倒なことをする必要があったのか?)

輸出用レーベル説  「 レーベルにドイツ用GEMA、オランダ用BIEM、北欧用NCB等の表記の代わりに、色を変えてことで輸出盤を識別しようとした。 国内用としてはレッド&ホワイトが存在した。 従ってどちらがオリジナル・レーベルかというならばレッドである」(しかし、タイプ1にはNCB表示がある。)

筆者覚書 「なぜ、71年や72年作に旧タイプのレーベルを使用しているのか。 なぜ、(R)がないのか? この点からは新規に作った台紙ではなく、どこか主流の工場で製造されたものでなくモノの台紙が残っていたところで製造されたものに見える。 ただし、このことは初回レーベルでなかったことを意味しない(当然、レッド&ホワイトが初回レーベルでなかったことも意味しない)。」
「ステレオとモノを赤・茶で区分する意味がなくなった70年以降に登場したようにみえる。 メインのSMLシリーズには発見されていない。 この点からは今度プリフィックスによる色分けしようとして、茶色を復活させたのではないか。 結局は1、2年のうちにこの方針は廃棄されたとこになる点は弱いが、プリフィックスによる色わけはデッカでは古くから行われてきた。 つまりSDLシリーズ用に考えられたレーベルであると。 従って、どちらがオリジナル・レーベルかといえばブラウンではないか。 これなら、『メロウ・キャンドル』がブラウン&ホワイト・レーベルしか世界的に発見されていないことを説明できる。 しかし、同タイトルでレッド&ホワイトの方がブラウン&ホワイトよりマトリクス番号が若いものが存在することの説明はできない。」
「 とにかく、チキン・シャックやキャラヴァンの新譜をいくらなんでもブラウン&ホワイトのタイプ1を使用して英国初回発売としたと考えるのは、あまりにも不自然である。」



DSS


MONAURAL

DSS/I 1967-69
DSS(第1期)
デラムには別にDSSと呼ばれるレーベルが存在します。 このネーミングはもちろんDSS(DERAMIC SOUND SYSTEMの略)と大きなロゴが描かれていることによります。 このレーベルについては雑誌ストレンジ・デイズ38号に解説されているのですが、レコード番号700番台の23枚に使用され、ロック系ではムーディー・ブルースの「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」と「イン・サーチ・オブ・ザ・ロスト・コード」の2作があるだけで、他はクラシックやイージー・リスニングの録音になるようです。 ムーディー・ブルースがこのDSSで制作された経過は、このレーベルを売り出すためのオーケストラとロック・バンドの競演という企画先行だったことによるでしょう。 このDSSのモノラルもデラムのメイン・レーベルと同じ茶色がイメージ・カラーとなっておりロゴに使用されています。 使用期間はDSSが発表された1967年から69年まで。 ただ、本体デラムの流れをみれば、この後69年から70年にかけてレーベルの小さくなったものが製造されていると考えられるため 、本レーベルを第1期として細分化しておきます。 ロック系で第2期となるべき小判レーベルがオリジナルとなるものはないはずですが、通販で第2期をつかまされないようにということで。 小判レーベルをお持ちの方はぜひご一報を。

DML707 MOODY BLUES DAYS OF FUTURE PASSED 1967 黒猫骨
DML711 MOODY BLUES IN SEARCH OF THE LOST CHORD 1968 BuzzyBee




STEREO

DSS/I 1967-69
DSS(第1期)
ステレオ用DSSレーベルです。 モノラルと異なる点はロゴに茶色ではなく、デラムのステレオのイメージ・カラーである赤が使用されていることです。 使用期間はモノラル同様1967年から69年まで。 ここで終われば話は簡単なのですが、このDSSも3タイプが発見されています。 これは通常タイプで第1期となります(例によって第○期という呼び方は一般的には通じませんので通販の際は慎重に確認しましょう)。

SML707 MOODY BLUES DAYS OF FUTURE PASSED 1967 BuzzyBee
SML711 MOODY BLUES IN SEARCH OF THE LOST CHORD 1968 BuzzyBee

DSS/II 1969
DSS(第2期)
デラム本体が1969年にレーベルを小さくしていることから、これがDSSの第2期となるでしょう。 モノで最後に触れたことはこのレーベルに対応するものがあっても全く不思議ではないという意味です。 面白いのは、やはりデラム同様レーベル・ボトムにあった権利関係の表示(「無断複製放送を禁ず」ですか?)がトップに移動しているのが確認できることです。 DSSレーベルによる制作は69年までとなりますから、使用期間は1969年となります。 これがオリジナルとなるものはロック系ではないでしょう。 画像はムーディー・ブルース「イン・サーチ・オブ・ザ・ロスト・コード」のセカンド・レーベル。
DSS/Brown
DSS(ブラウン)
ステレオなのに茶ロゴ。 左ムーディー・ブルース「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」画像はSONICさんに提供いただいたのですが、ごく初期の盤少なくとも70年以前の可能性が非常に高いということです。 筆者は、これを本体デラムでご紹介したステレオ用ブラウン&ホワイト・レーベルに該当するものだと考えています。 従って、やはりメインストリームとして取上げるべきものではなく、特殊な事情があってのレーベルだと考えています。 むしろ自然に考えれば、非常におかしなことが起こっていたという査証になりませんか? もっと言ってしまえばモノの小判レーベルの転用ではないかと推定しています。 モノラルDSS小判をお持ちの方はぜひご一報を。。
ABCAMPEXSARISTAASYLUMATCOATLANTIC
BEARSVILLEBELLWOODBLUE HORIZONBLUE THUMB
CAPITOLCAPRICORNCBS/SONYCHARISMACOLUMBIA
DECCADERAMDOUGHNUTDUNHILLELEKTRAEPICEXPRESS
HARVESTISLANDJETORPLIDPANAMREPRISE
SHOWBOAT
THRESHOLDURCVERTIGOVIRGINWARNER BROS.


record correct"errors"?
2009.05.17