DUNHILL
ダンヒル・レコードは1965年にルー・アドラーによってカリフォルニア州ビバリー・ヒルズに設立されました。
アドラーはハーブ・アルバートとコンビを組んでサム・クックに曲を提供したり、ジャン&ディーンのマネージメントを行い既に50年代から音楽業界で活動して来ましたが、ジョニー・リヴァースの音源管理のために1964年ダンヒル・プロダクションを立ち上げました。
これがダンヒル・レコードの母体となりました。 しかし、アドラーはダンヒルがバリー・マクガイアやママス&パパス、さらにグラス・ルーツといったヒット・アーティストを輩出し成功を収めたにもかかわらず、1966年、それまでダンヒルの配給を行っていたABCパラマウント・レコードに売却してしまうのでした。
こうして、ダンヒルはABCパラマウントのサブ・レーベルとなり再出発するのですが、1975年になると親会社ABCレコード(66年ABCパラマウント社名変更)はダンヒルを閉鎖し、レーベルをABCに1本化してしまいました。 1)レーベルデザインの遍歴をみるという主旨により、原盤所有権のありどころは考慮しておりません。 2)いまのところモノラルとステレオは区分していません。 3)ABCダンヒルになって68年以降のレーベルの遍歴は親レーベルABCと同じものになっています。 4)そのリストは今のところ私とKeitaさん、Pink Islandさん、DaveLさん、何処でもない男さん、くろきさんの所有するものでできています、ご協力ありがとうございます。 5)Keitaさんは本レコード・コレクトエラーズにてカリスマを担当されています。 6)Pink Islandさんのコレクション・プロフィールはMY RECORD HUNTING DIARY/2002.11.11、DaveLさんは2003.8.3、何処でもない男さんは2003.3.16、くろきさんは2007.7.16にてご紹介中! 6)あなたのお持ちのレコード情報やご質問、私の事実誤認がありましたらご指摘ください。 その他どんなことでも結構です情報提供をお待ちしております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダンヒルは、設立時の1965年から68年までアーチとかイエローフレームとか呼ばれるレーベルを使用したようです。 これはダンヒルのロゴの囲みに注目したネーミングですが、私はこう呼ばれるレーベルにも少なくとも3タイプが存在し、時代的な意味を求め得ると考えています。 左画像は設立期1965年から66年に使用されたもので、レーベル下部には次のような企業関係の表示がされています。 DIST. BY A.B.C.-PARAMOUNT RECORDS, INC. 概要で記したように、この時代のダンヒルとABCパラマウントの関係は配給契約があっただけということがわかります。 このレーベルをイエローアーチ・フレイムの第1期とします。 さらに下記タイトルのジャケット上の企業表示を確認しておきましょう。 Exclusively Distributed by ABC-Paramount Records, Inc.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左画像は1966年から67年に使用されたと思われるもので、レーベル下部に次のような企業関係の表示がされています。 ABCパラマウントに売却された後のレーベルというわけです。 これをここでは第2期として整理します。 A SUBSIDIARY OF A.B.C.-PARAMOUNT RECORDS, INC. それではジャケットの表記を確認してみましょう。 A Subsidiary of ABC Records ありゃりゃ、リストのどれにもパラマウントがない! レコエラでは通常ジャケットとレーベルの表示に矛盾があれば、ジャケット表示を優先した形でオリジナルレーベルを整理しています。 しかし、この場合明らかにレーベルのほうが初期表示ですから、第2期レーベルがこれというのは間違いないでしょう。 問題は整理の仕方だけで、この第2期レーベルと同じ表示のジャケットが存在するのかってことになるのですが、どうもそんな気がしない(第3期参照)。 この件に関して気になるのはダンヒルを買収したABCパラマウントがABCなったのが66年のいつなのかということです(ABC参照)。 筆者はこれが同時期であったと妄想しており、それがこういう混乱を招いたのではないかと考えているのです。 ダンヒルとしてはABCパラマウントに売ったのに、レーベルもそれに従って準備したのに、親会社の社名が変わっちゃってたというわけです。 それで余ったと。 3タイトルの検証でこれはちょっと強引でしょうかね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3期イエローアーチ・フレイムは1967年から68年にかけて使用されたと考えられ、下記のように親会社ABCパラマウントが社名をABCに変更したことを受けてのレーベルということになります。 少なくともこの時期はまだ子会社としては独立していたと考えられ、ルー・アドラーはレーベルの責任者としてダンヒルを指揮していたのではないでしょうか。 A SUBSIDIARY OF ABC RECORDS INC., NEW YORK, N.Y. 10019 では、ジャケットの表示を確認してみましょう。 DUNHILL RECORDS LIMITED/NEW YORK-BEVERLY HILLS/A SUBISDIARY OF ABC RECORDS, INC., 1330 AVENUE OF THE AMERICAS, N.Y. となっています。 そうなんです、第2期表示のジャケットがなさそうというのは、これがABC発足後の正規表示で、ってと考えるとしっくりくるんです。 それに50014と50015と近すぎるんですよ(笑)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1965年から68年まではイエローアーチ・フレームがたぶん使用されていました。 続く68年制作のD50029『ステッペン・ウルフ』からは多色系の箱型ロゴを使ったことからマルチカラード・ボックスと呼ばれるレーベルが使用されたようです。 しかしこのマルチカラード・ボックスは非常にヴァリエーションが多く首をかしげたくなるのですが、まず次のような企業関係の表示があります。 type1 Dunhill Records, Inc. is a subsidiary and trademark licencee of ABC Records. Inc. New York, N.Y. 10019 type2 (C)Dunhill Records, Inc. MCMLXXI それから、ダンヒルの箱ロゴと、ABCの箱ロゴが一体になったものと分離したものが存在しています。 当初はこの一体型、分離型によって時代区分できるだろうと考えていましたが、サンプル数が増えるにつれどうもそれは無理があるような気がしてきました。 今般あらためて整理してみて時代的な意味はなく場所的な問題だと結論しました。 それではタイプ1と2に時代的な意味はないのか?ということですが、基本的にはタイプ1は1968年から1973年まで使われた。 タイプ2はMCMLXXIが1971年を示すのでしょうから、71年に一時的に使われたと考えています。 レーベル自体に71年を印字してしまうと71年にしか使えず不都合なため、72年用のMCMLXXIIというレーベルは作らずタイプ1をすぐに復活させたというわけです。 実際には72年のタイトルにもタイプ2は発見されていますが、残余レーベルを使用した初期盤と考えれば足りるでしょう。 また、タイプ1にも71年の使用が認められるため、結局は1でも2でもオリジナルというほかない(というかそれ以上のことはわかりません)ので、この2つのタイプをまとめて整理しておきます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親レーベルのABCと同様、ダンヒルにも子供の玩具のブロックにロゴを振ったチルドレンズ・ブロックと呼ばれるレーベルがあります。 1973年に製造されたレーベルで一時は新時代のレーベルとして市場に出る予定だったのですが、なぜか中止になっています。 で、ダンヒルはとりあえずマルチカラード・ボックスを復活させて、あらためて70年代用のレーベルに取り組み開発されたのがマルチカラード・ターゲット(後述)だろうと筆者は妄想をまじえて考えています。 ところがダンヒルは中止にまでしたチルドレンズ・ブロックを作ってしまった分は使ってしまおうという怪挙に出たようです(このため、73年ものは何がなんだかわからなくなってしまいました)。 リスト中のダスティ・スプリングフィールド『カメオ』のように、ジャケットにもチルドレンズ・ブロック・ロゴを使用したものが存在しますが、これらは中止決定以前に製造されたものでしょう。 このためタイトル数が少ないないのだと考えています。 従って今のところはレーベルとジャケットのロゴの一致という視点は整理上無効と考えて、チルドレンズ・ブロックが発見された73年ものはチルドレンズ・ブロックをオリジナルとして扱います(勿論、第1期マルチカラード・ボックスの可能性も残されています)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マルチカラード・ボックスにはさらに企業関係の表示が全くないタイプのものがあります。 筆者はこれをチルドレンズ・ブロックの中止を受けて急遽復活させたレーベルだと考えています(そもそも全てのタイプのマルチカラード・ボックスが68年から74年まで並列的に存在した可能性も充分あると言わざるをえないのですが、少なくとも72年以前には存在しなかったレーベルだと推測されます)。 使用期間は73年から74年でしょう。 73年に?を付けたのは前項でも書いたように73年は作ってしまったチルドレンズ・ブロック・レーベルをどんどん市場に出していた時期だろうということですね。 この整理によれば一体型のサンプル画像に使用した『メイン・ストリ−ト・ピープル』はチルドレンズ・ブロックの存在により、分離型に使用したジョー・ウォルシュ『バーンストーム』は72年ものということで、残念ながらオリジナルではないということなります。
リスト中のフォー・トップス「ミーティング・オブ・ザ・マインズ」は、ジャケットのロゴが既にマルチカラード・ターゲット(後述)になっているため、残余レーベルを使用した初期盤ととらえたいところですが、ダンヒルではここまでの考察でジャケットとレーベルのロゴの一致という視点での整理は適さないものと考えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
70年代用のレーベルとして73年にチルドレンズ・ブロックを開発したABCでしたが、結局採用せず(使用はした)、臨時的にマルチカラード・ボックスを復活しておいてあらためて新時代のレーベルとして採用したのが、この多色系の同心円を使ったマルチカラード・ターゲットと呼ばれるレーベルです。 これは派手ですよね?しかも軽い。 盤の重量もそうですが軽すぎるくらい。 思うに70年代としては、これくらいのイメージチェンジが必要だとの最終判断がなされて、陰気くさいチルドレンズ・ブロックが採用されなかったのではないでしょうか? ダンヒル閉鎖の75年まで使用された最後のレーベルとなりました。 新時代のレーベルとして登場したにもかかわらず、結果的にはもっと大きな流れに飲み込まれて短命だったですね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ABCAMPEXSARISTAASYLUMATCOATLANTIC BEARSVILLEBELLWOODBLUE HORIZONBLUE THUMB CAPITOLCAPRICORNCBS/SONYCHARISMACOLUMBIA DECCADERAMDOUGHNUTDUNHILLELEKTRAEPICEXPRESS HARVESTISLANDJETORPLIDPANAMREPRISE SHOWBOATTHRESHOLDURCVERTIGOVIRGINWARNER BROS. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
record correct"errors"? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10.12 |